[1CS] Ishikawa Shuzo Tma no Megumi Meiji Fukkoku Beer 330ml x 24 btls(1 case)

Ishikawa ShuzouSKU: S37434011-24
filler

We use proxy shopping service Buyee, for overseas customers.
Please use the "Overseas ordering cart" to make your purchase.

送料詳細についてはこちら



Price:
Sale price¥14,010

Tax included Shipping calculated at checkout

Description

送料について、四国は別途200円、九州・北海道は別途500円、沖縄・離島は別途3000円



商品名
東京都 石川酒造 多摩の恵 明治復刻地ビール 330ml ×24本 1ケース
メーカー
石川酒造(株)
容量/入数
330ml / 24本
Alc度数
5.5%
ビールのタイプ
エール
産地
東京都福生市
色・味わい
備考


商品説明
明治時代、日本に地ビールブームが起こり、各地にビールメーカーが生まれました。その数は、150社とも200社とも言われています。石川酒造「JAPAN BEER」の名でビールを醸造していました。明治20年。ここに当時石川酒造が使用していたラベルを復刻し、明治時代主流であったエールビールを瓶詰し、明治復刻地ビールとしました。


●ワールド・ビア・アワード2014 アジアズ・ベスト・ラベル受賞

[history]

石川酒造の歴史は文久3年(1863)に始まります。多摩川の対岸、小川村(現在のあきる野市)の森田酒造の蔵を借りて13代当主和吉が酒造りを始めました。石川酒造では、明治21年2月からビールの醸造を開始し、6月から「日本麦酒」(英文ラベルはJAPAN BEER)の名称で近在や東京・横浜へ販売しました。

[location]

昔ながらの慣習通り、秋から初春の頃にだけ仕込みを行う「寒造り」といわれる造り方をしています。お酒造りに使用する仕込み水は敷地の地下150mより汲み上げる東京の天然水(中硬水)。 仕込み作業は、明治期に酒造り用に建築した国登録有形文化財の土蔵を大切に手入れ、修籍しながら、その中で行います。ビール造りにも自社地下天然水を贅沢に使います。

[people]

国の登録有形文化財に指定された建造物を6棟有する歴史ある酒蔵。明治13年、この熊川の地に酒蔵を建ててから現在まで130年余り、これらの土蔵にさまざまな歴史を刻んできました。この地の水と空気から生まれた「多満自慢」を誇りに思うと同時に、これからも新しい酒造りの可能性を追求し、地元の皆様とともに歩んでまいります。

あなたへのおすすめ

閲覧履歴